食と旅の記録

食と旅の記録

「高齢化する農業。これからの食卓を守るには?」

「日本のスーパーからコメが消えた」 “令和の米騒動”は2024年から始まり、まだ続いています。今年になりわたしも実感することになりました。テレビでも“お米が足りない”、“値段が上がっている”とニュースになっていましたね。日本人の...
食と旅の記録

パンの材料はどこから?小麦とわたしたちの関係

「パンの材料はどこからきているの?」 日本の小麦の自給率は農林水産省「令和6年度の麦の需給に関する見通し(2018年~2022年平均)」によると16%とかなり低く外国産がほとんどとなっています。“日本で買ったもの=安全”と思ってい...
食と旅の記録

食料自給率から考える“わたしたちの食卓の背景”

「日本のカロリーベース食料自給率は38%」 カロリーベース食料自給率という聞き慣れない言葉。カロリーベースとは、国内で消費される総カロリー量に対して、どれだけを国内生産でまかなえているかを示す指標です。日本はこのカロリーベースでわ...
食と旅の記録

“お米は当たり前じゃない”と気づいた日。ブログを始めた理由

「いつも食べているご飯“当たり前”ではなくなるかもしれない」  近年話題となっている“米不足”がどうして起こっているのか疑問に感じたからです。わたしが住んでいる地域は自宅の近くを歩いていると必ず田んぼが目に入るような田舎です。テレビ...
タイトルとURLをコピーしました