食と旅の記録

ご当地グルメ

また食べたい、また行きたい。能登で出会った絶品海鮮グルメ

 石川県能登を訪れたときに食べた海鮮がとても美味しかったので紹介します。石川県は海鮮が美味しいというイメージがありますよね。旅行前から楽しみにしていたのが、新鮮な能登の海鮮でした。能登は四季ごとに旬の海鮮を楽しむことができます。 ...
ご当地グルメ

「富良野“サンタのヒゲ”で味わう絶品スイーツ!北海道メロンの魅力」

北海道旅行で楽しみにしていたメロンにソフトクリーム!北海道に行ったら味わいたいと思っていました。しかもふたつを一緒に食べれる贅沢なスイーツ。メロンにソフトクリームがのったシンプルなスイーツ。でも見た目のインパクトもありながら一口食べた...
食と旅の記録

「まるでジブリの世界観!銀山温泉にある老舗旅館 古山閣に宿泊」

ジブリの世界に入り込んだような街並み。初めて銀山温泉の街並みを見たときにそう感じました!山形県にあるこの温泉地は、タイムスリップしたかのようなレトロな雰囲気に包まれています。 今回は、そんな銀山温泉で宿泊した老舗旅館「古山閣(こ...
ご当地グルメ

「銀山温泉で食べる尾花沢牛 贅沢なひととき」

大正ロマン漂う銀山温泉 銀山温泉は山形県尾花沢市にある大正ロマンの雰囲気漂う温泉街です。川沿いの両側に木造造りの旅館が並び、夜にはガス灯の明かりに照らされ情緒あふれる街並みになります。「千と千尋の神隠し」を連想するノスタルジック...
特産品

「山形県のブランド米3種!」つや姫 雪若丸 はえぬきの魅力

山形県は日本第6位の生産量を誇ります。トップ3には入っていませんが、一昨年山形県に旅行で訪れたときに、食べたつや姫が美味しくて今回は山形県にしました。山形県のブランド米3種の特徴を紹介していきます。 山形県のブランド米の特徴 ...
食と旅の記録

「お米ってどうやって売られているの?〜JA・直販・ふるさと納税のちがい〜」

「JAを通して売る?自分で売る?そのちがいとは」  お米不足が起きてから、お米農家さんは儲かるのが難しいという声をインターネットやテレビをみて聞くことがあったのではないでしょうか?「JAを通すと農家は儲からないのでは?」という声...
食と旅の記録

「お米農家さんの暮らし 暮らしを続けるために」

「本当に赤字なの?」  お米農家さんの95%は10ヘクタール未満でお米を作っています。小さな規模で作っている農家さんがほとんどなのです。そして規模が小さい農家さんは売上よりも経費が高くなってしまい赤字となっている現状があります。...
食と旅の記録

「ごはんが食卓に届くまで。お米の旅をたどってみよう」

「お米が収穫できるまで」 「種の準備・苗づくり」4月  種を準備して種をまきます。  稲を育てます。温度と水の管理が重要となります!! 「田植えの準備」5月 田おこし:田んぼを耕す→田すき:基肥(稲に必要...
食と旅の記録

「備蓄米てなに?」

「備蓄米てなに?」 災害のときやお米が収穫できないときなどの“いざという時”に備えて保管されているお米のことです。災害のときだけでなく発展途上国などへの支援にも使用されることがあります。昔はお米を年貢として納められていましたが...
食と旅の記録

「安心して食べるために“選ぶ”ということ」

「農業を救おう」  日本の各自治体では“農業を救おう”という動きがあります。京都市では、京野菜を給食に取り入れ、生産者の声や京野菜の歴史を掲示資料・指導資料で紹介することで、子どもたちに食の背景を伝える取り組みを行っています。 ...
タイトルとURLをコピーしました