また食べたい、また行きたい。能登で出会った絶品海鮮グルメ

能登の特産品紹介 ご当地グルメ
能登の特産品紹介

 石川県能登を訪れたときに食べた海鮮がとても美味しかったので紹介します。石川県は海鮮が美味しいというイメージがありますよね。旅行前から楽しみにしていたのが、新鮮な能登の海鮮でした。能登は四季ごとに旬の海鮮を楽しむことができます。

夏は岩牡蠣が旬を迎えるので、旅行やドライブで能登に行かれる際は、食事処で新鮮な岩牡蠣をぜひ味わってみてください。のどぐろや甘えび、さざえなど、夏の能登ならではの海鮮グルメもおすすめですよ。

様々な海鮮が美味しい理由、石川県能登島を訪れたときに食べて美味しかった海鮮について紹介します。

能登島の写真

能登の海鮮が美味しい理由

栄養豊富な海域 「寒流と暖流がぶつかる場所」

能登半島は日本海側に突き出ていて、対馬暖流とリマン寒流が交わる場所です。暖流と寒流のぶつかり合いが栄養豊富なプランクトンを生み、そのプランクトンを食べて魚が育つので脂がのっていて旨みが強くなります。

リアス式海岸 「隠れ家のような漁場」

能登の海岸は入り組んだリアス式です。内湾が多く、魚の産卵・生育にぴったりの環境です。波も穏やかで定置網漁や牡蠣の養殖などに向いています。

伝統漁法と地域のこだわり

定置網漁が盛んで、魚を傷つけずに新鮮なまま水揚げできます。

定置網漁とは

魚が自然にやってくるのを待ち構えて獲る漁法です。

「輪島」「七尾」「小木」などの漁港では、定置網が盛んで、

魚の種類も豊富で脂がのった旬の魚が多いよ。

能登で食べた海鮮

能登 「お食事処みず」で食べた岩牡蠣

能登の岩牡蠣は大ぶりで身入りが良く、濃厚な味でぷりぷりの食感が美味しい特徴があります。岩牡蠣は殻自体が冬の牡蠣とは違ってとても大きかったです。食べると身がぷりぷりで濃厚な味わいでした。磯の香りと旨みが強く感じられ美味しかったです。レモンが添えてあり、味付けはレモンだけで十分でした。能登の岩牡蠣は6~8月が旬でとくに6月、7月が最も美味しい時期です。 

能登の岩ガキ
水の刺身定食と岩ガキ

みずで食べたお刺身定食

岩牡蠣だけでなくお刺身定食も美味しかったです。能登の新鮮な海鮮が使われていて人気のお店です。ここのお店は副食が定食の場合は3つじぶんで選ぶことができます。好きなものを選べるのでいいですね。副食の数も多くて天ぷらや煮物、炒め物、サラダなど。そしてチーズケーキまでありました。メニューも海鮮丼や塩焼きや煮魚、旬の海鮮を使ったメニューなど豊富ですよ。

能登にあるみずの定食
みずの海鮮丼

「お食事処みず」は金沢駅から

車でおよそ1時間。

電車の場合は時間がかかり、駅から徒歩で行くと距離も遠いので公共交通でのアクセスが難しいです。金沢駅からレンタカーやタクシーの利用をおすすめします。

営業時間は9:00~16:00です。

お食事処 みず (七尾/食堂)
★★★☆☆3.18 ■予算(昼):¥1,000~¥1,999

道の駅 「能登食祭市場」

七尾市にある道の駅に行きました。能登の新鮮な海鮮や特産品を購入でき、味わうことができます。ここは18時まで営業しています。訪れたときは時間が遅かったので閉めかけているお店が多かったですが、能登の特産品を購入できました。

七尾 道の駅

次回は能登食祭市場で購入したものを紹介します。能登はまだ通行止めになっている道、屋根にブルーシートがかかっている家もあり震災の跡を感じました。のとじま水族館にも復興の過程が書かれていました。静かな町で食べる美味しい海鮮に水族館などぜひ訪れてほしい地域です。わたしもまた訪れたいと思っています。

能登町観光ガイド-能登半島|石川県能登町観光ポータルサイト
北陸さいはての地、奥能登。半島に包み込まれた内海に位置する能登町。この町を歩いたとき、初めて通る道でさえも記憶のどこかにある風景のような、不思議な感覚に陥るかもしれません。世界農業遺産「能登の里山里海」として残る能登町の景色が、心の奥底にある記憶の扉を次々と叩いてくるでしょう。神々と人々が自然を介して共生する、さいはて...
能登の観光 | 一般社団法人 能登半島広域観光協会
『おもてなし半島能登』は、能登半島各地の見どころなどを紹介している一般社団法人能登半島広域観光協会のサイトです。‎地域別見どころ · ‎観光協会について · ‎イベント・祭り · ‎会員の紹介

最後まで読んでいただきありがとうございます。今後も人のあたたかさに触れる旅を続けていきたいと思います。この記事が少しでも旅の参考になれば嬉しいです。

のとじま水族館

コメント

タイトルとURLをコピーしました