“お米は当たり前じゃない”と気づいた日。ブログを始めた理由

「いつも食べているご飯“当たり前”ではなくなるかもしれない」

 近年話題となっている“米不足”がどうして起こっているのか疑問に感じたからです。わたしが住んでいる地域は自宅の近くを歩いていると必ず田んぼが目に入るような田舎です。テレビでコメ不足のニュースを見てもどこか他人事でした。父は同級生からお米を購入しています。昨年購入しようとしたときに、新米が出るまで待ってほしいと言われ、購入できないことがありました。お米が購入できなかったことは一度もなかったので驚きました。テレビで放送されている米不足をわたし自身が身近に感じるきっかけになった出来事です。田舎で田んぼに囲まれた地域に住んでいてお米は当たり前に購入できるものとなっていて、購入できなかったときになり始めてお米のありがたみを感じたのです。「お米って当たり前じゃなかった」と気づかされました。

「“コメ消滅”というタイトルにドキッとした」

 米不足を感じていたときにネットでコメ消滅という本を知り、お米がなくなるなんて考えたことがなったのでとても驚きました。「お米がなくなる?そんなことある?」と思いました。平成の時代にこの本を知ったとしても何も感じなかったと思います。でも今は違います。米不足を身近に感じているからです。この問題についてより深く知りたいと感じ読むきかっけとなりました。

「日本の食事は安全?それって本当?」

たとえば、国産の鶏肉だとしても鳥が食べているエサは海外からの輸入に頼っています。本を読み、野菜の種の多くが輸入されていること、日本の食料自給率が低下していることを知りました。安全な食べ物が手に入ることは当たり前ではないことを知り、普段口にしている食事が本当に安全なのかを考えるきっかけとなりました。「日本の食べ物が安全」というイメージがわたしの中でぐらっと揺らぎました。

「食の背景を知り情報を届けたい」

 わたし自身これまで食についてあまり考えたことがありませんでした。でも、本を読んで、そして実際に“買えなかったお米”の経験を通して、「食の背景を知ることの大切さ」に気づいたのです。これからは、食材がどこから来ているのか、どうやって作っているのか。そうしたことに目を向けて、自分なりに感じたことを、丁寧に発信していきたいと思っています。

「“コメ消滅”を通して食卓の裏側を知る」

次回からは、『コメ消滅』の内容を少しずつ取り上げながら、日本の“食”の今と、これからについて一緒に考えていきたいと思います。わたし自身知って驚くことばかりでした。少しでも考えるきっかけになれば嬉しいです。

数年前に撮影した写真です。田んぼに水が張られ空が反射してとても綺麗です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました