「果物王国山形県 絶品果物3選 さくらんぼ すいか 西洋なし」

山形県の特産品を紹介 佐藤錦 洋梨 特産品
山形県の特産品を紹介 佐藤錦 洋梨

 山形県は果物の種類と生産量が豊富です。山形県の果物の生産量ランキングをみていきましょう。

・さくらんぼ 全国第1位

・西洋なし(ラ フランス) 全国1位

・アケビ 全国1位

・スイカ 全国3位

・ぶどう(デラウェイ シャインマスカットなど) 全国4位

山形県は”果物王国”と呼ぼれるほど多くの果物が生産されています。

今回は果物を3つ紹介します。さくらんぼ・すいか・西洋なしの特徴を紹介します。

「さくらんぼの王様 佐藤錦」

山形県といえばさくらんぼ。さくらんぼの王様とも呼ばれる佐藤錦。その特徴・誕生の経緯、佐藤錦以外の注目品種を紹介します。

佐藤錦のイラスト

佐藤錦の特徴

・鮮やかな紅色と光沢 「果物の宝石」と称されています

・甘みと程よい酸味の絶妙なバランス 

・果汁が多くジューシーな食感

・旬は6月中旬~下旬 山形県のさくらんぼの約7割が佐藤錦です

佐藤錦の名前の由来

大正11年(1922年)に山形県東根市の佐藤栄助氏によって誕生し、育てられました。「佐藤錦」という名前は、佐藤氏の功績と砂糖のような甘さにちなんで名づけられました。

佐藤錦だけじゃない!超大玉「やまがた紅王」

山形県のさくらんぼ、注目品種は「紅秀峰」「やまがた紅王」「紅さやか」などありますが「やまがた紅王」について紹介します。どんな特徴があるのでしょう?

最大の特徴は大粒

サイズは500円玉より大きいなんて驚きです。国内最大級のさくらんぼで、特に大きいサイズは直径3センチを超えるものがあります。

やまがた紅王の紹介

甘いさくらんぼ

佐藤錦と並ぶ甘さがあり、酸味が少なく上品な甘さがあります。シャキッとした歯ごたえがあります。

旬は6月下旬~7月上旬

佐藤錦・紅秀峰の間に収穫されます。収穫される時期が違うので、時期によって旬になるさくらんぼを楽しむことができますね。やまがた紅王は驚きの大きさと美しさ、食感をもつ新たな品種です。山形県ではさくらんぼ狩りが楽しめて、雨天時でもビニールテント下で楽しめる園も多いです。

山形県の名物 尾花沢すいか

山形県のすいかといえば”尾花沢すいか”といわれるほど有名です。尾花沢市を中心に村山市・大石田町で栽培されています。尾花沢すいかの特徴・おいしい食べ方を紹介します。

尾花沢すいかのイラスト

尾花沢すいかの特徴

厳しい品質基準

JAが糖度・形・空洞の有無などの項目を厳しくチェックして合格したものが「尾花沢すいか」として出荷されます。尾花沢すいかは8kg前後の大玉で中身がしっかり詰まっているのが特徴です。

強い甘さとシャリっと食感

昼夜の寒暖差が大きい尾花沢地域で育てられたすいかはとても甘く、シャリっとした食感となります。基準となる甘さが11度以上で特産品は13度以上になります。

尾花沢すいか おいしい食べ方

大切なのは”冷やし過すぎない” ”切りたて”を食べることです。

水で冷やすのが理想です。流水に2~3時間浸すことで冷えすぎることなく、しっかり甘さを感じられます。流水で冷やすことが難しい方は冷蔵庫で冷やしてください。

・丸ごと冷やす 3~4時間

・カットした場合 30分~11時間 冷やすことで美味しくなります

塩をひとふりすると甘さが引き立ちますよ。

日本一の生産量 ラ・フランス(西洋なし)

ラ・フランスは全国生産量の6割以上を占めています。山形県が誇る果物ですね。ラ・フランスも豊かな土壌と昼夜の寒暖差といった山形県の特徴を活かして育てられています。その特徴とスイーツを紹介します。

誕生のストーリー

ラ・フランスは作り方が難しく、故郷のフランスでもほとんど栽培されていませんでした。1970年頃から缶詰に入れる果物の需要が高まって、ラ・フランスに注目が集まりました。香りがよく、加熱しても煮崩れしにくい特徴を持っています。そこから山形県では土づくりから追熟までの研究努力が進められました。そして果物の女王と呼ばれるラ・フランスが誕生しました。

果物の女王~とろける果肉と濃厚な香り~

なめらかでとろける果肉と濃厚な香りが特徴です。

上品な甘みと気品ある味わいでまさに女王の品格ですね。

追熟で最大のまろやかさ

収穫されてから室温で追熟され、出荷されます。この過程が独特の香りとまろさやかさを最大限に引き出します。購入してからは室内・常温に置きます。そして軽く爪を立てて柔らかさを確認できたら、冷蔵庫で冷やしていただきます。美味しく食べられ、日持ちにもなります。

スイーツとしても人気

そのまま食べるだけでなくスイーツも紹介します。

・コンポート

・タルト

・ジェラート

そのままでも美味しくスイーツも楽しむことができる山形県のラ・フランス。

西洋なしのスイーツ

旬の時期は10月下旬~12月下旬となっています。時期によって違う山形県の果物を紹介しました。

次回も山形県の特産品を紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました