
山形県は日本第6位の生産量を誇ります。トップ3には入っていませんが、一昨年山形県に旅行で訪れたときに、食べたつや姫が美味しくて今回は山形県にしました。山形県のブランド米3種の特徴を紹介していきます。
山形県のブランド米の特徴
山形県は日本有数の米どころです。山形県が米作りに適している理由は大きく3つあります。
豊かな土壌と気候~日本を代表する庄内平野~
・庄内平野 山形県には庄内平野が広がっており、肥沃な埴壌土(粘土が多く栄養分が豊富)が広がっています。
・大量の雪解け水 春になると大量の雪解け水が田んぼに流れ込み、年間を通して豊富や清水が確保され、米作りに適した環境となっています。
・昼夜の寒暖差 寒暖差が大きく、昼に蓄えた栄養を夜間に稲穂に蓄積できるので甘みが増したお米になります。
地形の特徴
・庄内平野だけでなく最上川流域や多くの盆地があり稲作地帯となっています。
・山から流れるきれいなお水と平坦な土地がお米の品質と高い収穫量が保てることにつながっています。
研究熱心な農家さん
研究熱心に優良品種を開発・改良されていることがお米の品質向上となっています。恵まれた土地と農家さんの努力が現在の美味しいお米につながっていますね。山形県のブランド米を品種別にみていきましょう。
つや姫の特徴~高品質なブランド米~
山形県が米どころの復権をかけ、10年かけて開発されたのがつや姫です。美味しさ・粒ぞろい・艶に徹底的にこだわり作られました。
粘りとほどよい甘み・旨みがあり冷めても美味しい。お弁当・おにぎりに適していますね。これほどにこだわって作られたつや姫。食べたくなりますよね。わたし自身美味しさに感動しました。
雪若丸の特徴~しっかりとした粒感~
つや姫の弟分として登場しました。食感は硬めで弾力があり、新食感が特徴です。甘みと粘りはつや姫より控えめでどんな料理とも相性が良いです。カレーや丼物などとよく合い、固めのご飯がすきな方に人気があります。
はえぬき~ロングセラーのブランド米~
山形県を代表するオリジナルブランド米です。山形県の土壌を活かしたお米で県外で同じ品質を出すことが難しいといわれています。粒立ちが良く、一粒一粒がしっかりしています。粘り強く、弾力があるので、口に入れたときの歯ごたえがしっかり感じられます。旨みと艶が保たれるので、業務用米に多く使われます。主張しすぎない食味がありどんな料理とも相性が良いです。
山形県のブランド米3種を紹介しました。以前に山形県を訪れたときの写真です。この旅館ではつや姫が使用されていました。つや姫を初めて食べましたが本当に美味しかったです。どのブランド米が気になりましたか?次回は山形県の特産品を紹介します!

コメント